神保町といえば、本の街。
なわけなんですが、何故かカレーの街でもあります。
はてさて、それは~という説にはいくつかあるようですが、その前段として
・戦前から学生の街でもあったため、彼らを相手にするカフェが多かった。
・カフェが手軽(値段も含めて)に出せる料理としてカレーがあった。
・買った本を読みながら、片手で食べられることから人気メニューだった。
というのがあったようなんですね。こういう土壌があったところに昭和40年代の終わり頃から始まった喫茶店(コーヒー専門店)ブームと時を同じく、といった感じで専門店がドシドシと増えていったようです。
喫茶店ブームの要因として、コーヒー豆が安価に輸入できるようになったってのもあるんですが、同じく香辛料の輸入が容易になった時期でもあるんですよね。
そして、喫茶店ブームってのが象徴的なんですが、エリートとしての学生の文化が大衆化していった時期でもあるんです。神保町はそういったものを発信する出版社が多い場所でもあるわけで、そこに戦後大衆化したカレーを家庭で食べてきた世代がドシドシ就職して~彼らが昼飯に(神保町は平日、休日共に安定して昼間人口が多い街)~みたいな感じに、街の歴史と状況がイロイロと重なって、カレー専門店を求めたっていうことなんでしょう。
さて、今回なんですが、そのカレーの街・神保町に来ても、多すぎてどの店に入って良いのか分からない人が結構居るんじゃないかと思いますので、入門編といったお店を紹介していこうかと。
雑誌でもネットでも神保町のカレーを紹介するようなものはあるんですが、雑誌のはこれアンタが通ってる店紹介してるだけじゃない?ってのが多く、ネットのはカレーマニア過ぎて面倒臭いってのが多いようなので(というか神保町を語る人って辺りから面倒ってのに二乗して)、どうもマニュアルになってないような気がするんですよね。
てなわけで、神保町にはカレー屋が多いってのを耳に挟んだ、いや耳たぶに引っ掛けた程度の人が読んで行っちゃっても大丈夫なセレクトでやってみようかと、はい。
といったことで初めに紹介するのは「ボンディ 神保町本店」です。
余りそういうのは気にしたこと無いんですが、神保町のカレーランキングなんかやると必ずベストスリーには入っているんだそうで(他、芸能人の紹介とか)、まぁ神保町のカレー店の中でも象徴ともいってもいい定番店なんで、取り上げないわけにもいきません。
さらに加えて、このボンディは神保町に多い“欧風カレー”の源流と言ってもイイお店でもあるんで、ここを押さえて気に入ったなら、繋がるカタチで次のお店ってのが多いんです。
さて、そのボンディの創業したのは昭和48年(1973年)。冒頭の話にあったようにちょうど喫茶店ブームの頃ですね。創業者がアートを学びにフランスに留学したときにトンデモなく美味しいブラウンソースに出会ってから料理に目覚め、日本に戻ってきてからもアートそっちのけで知人のレストラン(高島平のインディラというお店らしい)で働くようになり、フランスで出会ったソースと日本で学んだカレースパイスの組み合わせを合体させて、ボンディの“欧風カレー”が完成した~とのこと。
ただ、その修業したっていうインディラも“欧風カレー”を名乗っていたりするので、どっちが元祖なのってのは微妙な感じです。“神保町の”となるとボンディで間違いない訳なんですがね。
歴史はこの辺りにして、店へと向かいましょう。
場所は神保町の交差点からそれほど遠くない神田古書センターの2階。地下鉄・神保町駅ですとA6番の出口から行くのが良いでしょう。
問題は古書センターに出ている看板。実は以前はコチラから本屋(マンガ等を扱う古本屋さん)の中を抜けるカタチでお店へと行けたんですが、最近になって通り抜けができなくなっちゃったんです。看板出ているのにヤヤコシイんですが。てなわけで、ビルの裏側から入らないとイケナイんですね。岩波ホールと岩波書店アネックスの間の道から回りこみましょう。
以前はカレーを食う客と本を買いに来る客ってのがかぶっていたんですが、有名店になり過ぎて(雑誌等で取り上げられすぎて)、カレーオンリーで来る客ばっかりになっちゃったんで、こうなっちゃったらしいんですな。神保町的にはチト寂しい話です。
ちなみに、上の写真の奥に見える「高山本店」は司馬遼太郎が資料集めに贔屓にしていた古本屋さんです。
ビルの裏手に回りこむとステーキ&ワインの店「神房」というのがあり(実はボンディと経営が一緒)、その先の駐輪スペース奥に階段、エレベーターがあります。今は土日祝日の昼なんかだと、階段の方まで並んでいたりします。ということなんで、現在のボンディは時間を外して来るのがオススメです。
今回も時間を外してきたのですぐに席に通されました。一人客は大概右手の大きなテーブル席に通されます。これは混んでても、空いていても同じ。背中側には大きな彫刻があります。
で、注文となるわけですが、カレーの種類と共に辛さ(甘口・中辛・辛口)を指定する必要があります。そして、ここはご飯の方に漬物(と梅干し)が付いて来るので、苦手な人は「漬物抜き」と言いましょう。
で、もう一つ。量の問題があります。カレーの前に出てくる茹でたじゃがいもってのがありまして、少食の人がコレをいきなり食べちゃうとカレーを残すことになっちゃうので、この辺、自信のない方は元々多いご飯の量を減らしてもらった方がいいです。実際、この店に女性を連れてくると結構な確率で残しちゃう場合が多いです。どうも、(雑誌を読んで来たような)最近のお客さんは残すことが多いのか、昔に比べてご飯の量減ってはいるんですが。
なお、自分の場合じゃがいもはカレーが来るまで取って置き、ご飯に乗っけて一緒に食べてます。ただ、ルーが足りなくなったりするので、ルーのみ大盛りで(以前は料金がご飯大盛りと別物になっていたんですが、現在は合わせての“大盛り“対応である模様)。
注文したチキンカレー(辛口)が来ました。というか毎回同じなんですがね。チキンはソテーする関係なのか他のメニューよりもちょいと時間がかかります。
ルーは通常ポット(グレイビーボート)に入ってくるんですが、大盛りなので皿に入ってます。そして、コンソメとバターで炊いたというご飯にはたっぷりとチーズが。カロリー的にはカナリあれです。
ルー方面の特徴としては、桃とリンゴのペーストを隠し味にしてるってだけに、思ったよりも口当たりが甘いってことでしょうか。に加えてブラウンソース的なコクもあるので、その辺のカレーとはやはり一線を画するものがあります。それもあって、混んでるの分かってても来たくなっちゃうんですよね。まぁ値段的にも画するものがあるので、味もそうじゃないと困っちゃうんですが(お子様カレーを別にすると、1450円から)。
最近は客層が大分変わってしまったんですが、出版社なんかが多いこともあり、以前は客に編集者が多かったんです。
守秘義務ナンカはぶっちぎって、作家・漫画家の私生活をまる聞こえで話し合う編集者。新入社員やモデル(当然どちらも女性)をドヤ顔で連れてきてウンチクを語る情報誌系のオッサン編集者。一回り位は年上と思われる男性ライターにタメ口で説教するファッション誌系女性編集者。などなど。神保町的に言うと、大衆化したエリートって辺りですか。そういうのを見るのも楽しい場所でもあったわけです。
ただ、ボーイズラブ系の女性作家と編集者がそういう話を隣でしだした時は、流石に場所を考えろと言いたくなりましたが(何故かああいう話する人は声のボリューム壊れてますよね)。
なお、店内の雑誌が置かれているコーナーにはコラボした関係で、マンガでは唯一『エルフを狩るモノたち』が置かれていたりします。
ここのカレーが気に入ったなら、神保町には欧風カレーの店が結構あるんで、次に~っていうお店が多いってのは冒頭でふれましたが、やはり欧風を名乗っているペルソナ、ガヴィアル(こちらはボンディから独立した人が開業したそう)なんかが良いでしょう。小川町にはボンディ小川町店もあります。買い物が三省堂辺りで済んじゃった人はこっちがいいでしょうね。
ただ、何度も言っているようにボンディの方は混みますので、昼時を外して、できれば本でも買って、その戦利品を眺めながら食べるのが吉でしょう。余りガツガツと食うカレーではないですしね。
東京都千代田区神田神保町2丁目3 神田古書センター 2F
ボンディ 神保町本店
住所:東京都千代田区神田神保町2-3 神田古書センター 2F
電話:03-3234-2080
営業時間:11:00~22:30(LO.22:00)
定休日:年末年始・夏期休業有
次のお店は共栄堂。おそらく神保町で最も古いカレー専門店です。
場所は靖国通りの北側。日本文芸社の向かいの老舗ビアレストラン「ランチョン」入っている神保町サンビルディングの地下になります。
路上脇に結構目立つ看板が出ていますので迷うことは無いでしょう。その先の階段を降りて行きましょう。看板のフォントは半古印かな。あってるようなあってないような。
下に降りるとガラス張りなので店内を見渡すことが出来ます。外から混み具合が分かって、後でふれますが、回転も結構早いので、パッと食べて帰りたい男性客が多かったりします。
こちらは昼ちょっと過ぎた良い時間に訪れたので、やや混み気味でした。入り口近くの席に相席というカタチ。
注文は種類を選ぶだけなので早いです。今回もチキンをチョイス。これも毎度なんですが。
と、一つ注意する点がありまして、ここのカレーはそれほど辛くはないものなので、初めての人はご飯が余ってしまう場合が多いんですね。ということで、ルー(メニューだとソース)は極力大盛りにした方が良いです。
注文するとすぐにポタージュスープが来るんですが、間髪入れずカレーがやって来ます。早い、早いよ!コレもあって回転が早いんです。小麦粉を使っていないので、さらっとして食べやすいカレーですし。
“黒い”と言われるカレーをテカテカした新潟産のコシヒカリにかけると、見事に食欲をそそる景色となります。ここのカレーの特徴はこの色の元になっている26種類の香辛料の組み合わせって辺りになりますかね。レトルトや固形ルーに慣れてしまった人は意外に感じてしまうかもしれません。
なお、カレーは種類別に煮ているそうで、ルーの味は微妙に違うようです。
後、店の特徴として紹介しておきたいのは、店長のイイ顔っぷりです。ダブルオーセブンものに悪役として出てきそうな渋いお顔をしておりまして、来るたびにイイ顔だな~と感心してしまったり。そういう熟年が好きなお方にも是非押さえていただきたいお店だったりします。
共栄堂の創業は大正13年(1924年)といいますからカレー専門店としては神保町ドコロか日本国内でも一二を争うくらい古いお店なんじゃないでしょうか。新宿中村屋よりも古いんです。
その成り立ちには“伊藤友治郎”という人が関わっているようなんですが、この人物~南進論者としてチョイと名の通った人だったりします。
長野県伊那地方に生まれた友治郎は、どうも明治の末期から大陸浪人的な方向で活動していたようなんですが、日本が第一次世界大戦の“勝利”によって旧ドイツ領である南洋群島を統治下に置くと南進論者に転換。彼の地との貿易・移民事業を推進するため、政府(南洋庁)と協力し文物や風俗を紹介する南洋年鑑をまとめ、「南洋旅行案内」等の案内本を出版します。
友治郎はさらに南洋紹介の拠点として東京駅近くに「カフェ南国」という関係各所から輸入したコーヒー、そして香辛料を使ったカレーの店を開きます。コーヒーにカレーって組み合わせの店は喫茶店・専門店共に結構あるんですが、恐らくフランスの~から来ているのではなく、こっちから来ているんでしょうね。以前紹介したルオーのセイロンカレーもそうですが(香辛料の具合が似ているような)。
「カフェ南国」は大いに繁盛していたようですが、関東大震災によって瓦解~閉店となってしまいます。友治郎と友人だったという共栄堂の初代は、その震災の前後に、ここのカフェのスマトラ風カレーのレシピを教わり(初代も震災でそれまでの商売がダメになったのかもしれない)、お店を開いたってのが創業エピソード。
“スマトラカレー”と名乗っているのは、そういった歴史があるからなんですね。実際、店内にはナプキンの絵もそうですが、南洋伝来と思われる品がいくつか置かれています。
なお、店内にあるメニューには「(スマトラカレーを)私共の口に 合う様アレンジしたものが」と書かれているんですが、どうも元になったカレーはもっと辛いものだったようです。
これだけの老舗なのに、入りやすさはピカイチ。リーマンの人が多いのも頷けます。気軽にも使えるってのもあり、本を買った後にサクッと寄るには最適です。
ここの味が気に入ったら、同じさらっとしていて香辛料が効いている(辛くもある)エチオピアやカーマ、南洋繋がりではばんび(旧メーヤウ)なんかに行ってみるのが良いでしょう。
〒101-8410 東京都千代田区神田神保町1丁目6 B1
共栄堂
住所:東京都千代田区神田神保町1-6 神保町サンビルディング B1
電話:03-3291-1475
営業時間:11:00~20:00
定休日:日祝日
最後の店「まんてん」は神保町の中心からやや離れます。
神保町の交差点から白山通りの東側を北へとしばらく行って、途中の路地を曲がるとお店に到着。
以前は白山通りに看板が何時も出ていたような気がするんですが、最近は余り見かけないので気をつけましょう。細い路地なんでね。
「ライスカレー まんてん」と書かれた(剥がれ気味)オレンジ色のテント屋根が目印です。
店の前にはしっかりと食品サンプルのショーケースがあります。分かりやすくて結構。
もう、この時点でお店の特徴分かっちゃいますね。安くて量が多いんです、ここ。何しろ、結構量のある並カレーがワンコイン以下の450円ですから。ボンディの3分の1くらいですか。
今回気づいたけど、中に仙臺四郎が置かれていたんですね。
「まんてん」は昭和56年(1981年)創業。
神田錦町生まれの江澤昭夫氏が、大学生や若いサラリーマンが多い神保町で安くたらふく食べてもらいたいとリーズナブルな値段のカレー屋ととんかつ店を同時に開業。なんだか神田っ子らしい開業理由なんですが、カツカレーが一番人気のトッピングてのはそういう理由があるんです。なお、その頃のお店はパチンコ屋の「人生劇場」の辺りにありました。
その後、現在の場所に移って左にカレー屋、右にとんかつ屋ってカタチになるわけですが、とんかつ屋の方は閉店して従業員の控室のようになっています。確かとんかつ屋の方はマスターの奥さんがやっていたように覚えているのですが、今はマスターも余りお店に出ていないようですし、体力的な問題もあったんでしょう(従業員が亡くなったなんて話もアリ)。カツも良かったんですが、メンチ定食が安いお店でした。
入店すると外れた時間のわりにはほぼ満席。値段と量が売り物なだけに、やはり学生を中心に若いお客さんが多いです。しかも男性のみ。まぁ、“大盛り”の上に“ジャンボ”があるようなお店ですからね。店の雰囲気、量、共にちょっと女性は来づらいかな。
今回自分はウインナーカレーをチョイス。場所的にはカツカレーなんじゃないのって気もするんですが(50円しか違いませんし)、あえてこっちを紹介したいんです。なお、カツカレーをたのむと皿が専用の四角いもので出てきます。
注文が通ると、まずコーヒーとスプーンの刺さったお冷が出てきます。
コーヒーは上記のような伝統に沿ったものなのかと思っちゃいますが、単に店主が“好きだから”出しているんだそうです。
ここのトッピングは全て揚げ物(ウインナーも素揚げ)です。そのため、数の出るカツを含めストックが無い場合はチト時間がかかる場合があります。まぁ、他の店に比べると大した時間ではないんですが。
ウインナーカレーがやってきました。このウインナーに入った細かい仕事を見てもらいたかったんです。しかも赤ウインナー。言うことなしです。
ルーの方はひき肉がたっぷりと入った粘度の高いキーマカレーといった感じ。香辛料等トガッたトコロは全くないというトッピングを問わない全方位型の味になっています。ガシガシと食うのが良いでしょう。
カレーにトッピングってのが果たしてどこの店は始まったのかは分かりませんが、その波及に関しては結構のこの店の影響は大きいような気がします。当然、ここのトッピングも自由に出来ます。自分が食べてる間でも「カツ二枚」とかたのんでいる人がいました。個人的には追加トッピングとしてはしゅうまいがオススメです。“全部のせ”(量も“ジャンボ”)ってのもあるんで、自信のある方は是非。
もう十二分に分かったと思いますが、四の五の言わずにガッツリ行きたいって人向けですかね。基本ドンドン食べて、サッサと出て行くって店なので、本を買った後ゆっくりって場所でもないんで、その辺は気をつけましょう。
ここが気に入ったら、やっぱりキッチン南海のカツカレーですかね。後、変わり種では新世界菜館(中華料理屋)のカツカレーなんてのはどうでしょう。
東京都千代田区神田神保町1丁目54
まんてん
住所:東京都千代田区神田神保町1-54
電話:03-3291-3274
営業時間:平日11:00~20:00、土11:00~16:00
定休日:日祝日
さて、今回の神保町カレー入門。方向性の違うお店三店を紹介してみましたが、どうでしょうか。
あえて(というかキリがないので)喫茶店系は外しました。その辺は、コレを一助にしていただいた後、ご自分でご探索ください。
地方なんで食えないよ!って方はボンディ、共栄堂は通販がありますので、そちらをご利用ください。
・ボンディ
http://bondy.co.jp/order.cgi
・共栄堂
https://www.kyoueidoo.com/shop/index.php