江戸私娼百人闇鍋 ニッポン花街・遊廓跡めぐり

さて、久しぶりの投稿ということで、リハビリ的なものでお茶を濁そうと考えたのが今回のエントリー~江戸時代の私娼まとめである。資料的なものでなんとかなる~チョコチョコと書き進められる~といった感じなんですが、以外にもまとまったものがネット上では無かったというのもあるんですな。
基本、自分が取り上げて楽しいもの(これ大事)を中心にバラエティー重視で、時代なんかは余り配慮しないで並べているので、その点はご注意頂きたい。また、流石に地方まで手を出すとキリがないので江戸・京都・大阪の大都市に限定し、同じく手を出すと風呂敷が畳めなくなる岡場所、芸者方面は摘む程度で正面からは避ける形にしてあります。
何よりも楽しんで読んで頂ければ幸いなんですが、妙に長くなってしまったんで、前置きは短く済ませて、チャッチャと行っちゃってください。

女歌舞伎
ファーストバッターは、古手のそちらの本なんかでは大体「徳川時代に於ける売笑の先駆」なんていう風に紹介されている“女歌舞伎”である。男装での艶めかしい興行を行った後に交渉次第で売笑を行った~という風に言われているわけなのだが~
女歌舞伎といえば「出雲のお国」だ。が、散々語られている上に、あくまで“伝説”の人であるので真正面から触れるのは避けたい。が、押さえておきたい所としては、彼女自身が遊女だったのではないかという辺りと、扇情的なと言われる「かぶき踊」が創始して人気を博したといった辺りだ。
遍歴する玄能関係者は“道の者”とも呼ばれ売笑行為はもれなく付いてくるものだったが、お国は元々出雲から来た“歩き巫女”とも言われ、やはりもれなく~と言うことで二重にそちらと関係が深い人だった。そういった出自の人物が、初期は念仏踊りに近い地味な興行を行っていた~といったところから、武士階級と関わりの深い人物(あるいはそのもの)の何らかのプロデュースが入った(伝説では名古屋山三郎)後に「かぶき踊」を創始したという流れは、芸能・売笑共に個人の領域を超えて世間~そしてそこからの公権力といったものに取り込まれざるを経ない当時の状況があった故に、と捉えた方がスッキリするだろう。お国は新たな芸能の創始者なんだけれども、そういったアレコレから自由だった“遊女”の最後の姿でもあるのだ。
阿国歌舞伎
実際、「かぶき踊」は売笑組織の経営者達に顔見世興行的な形で真似をされ(遊女歌舞伎)、彼らが“座”として移動していった先が各地の遊里(吉原の含む)として固定化していくことになるのである(“座”のスターランクの呼び名がそのまま遊女のランクとなった)。当然、それは当時の公権力が都合のいい形で、だ。そういった意味では、寛永六年(1629年)に最終的には禁止になることも含めて「徳川時代に於ける売笑の先駆」というのはイロイロと正しい認識であると言えるだろう。大名に間にも愛好者が多く、結城秀康や加藤清正、前田利長やらが梅毒で早くに亡くなってしまったというのはその転換の代償なのだろうか~とか言っておけばキレイに収まりそうとか思ったりもしたんですが、どうでしょうか。
ともかく、この江戸初期に起こった転換はその後の売笑を拘束することになるわけで、以降~公権力との関係性ってのがそれぞれの売笑の形態と性格のようなものを決定づけていく最大の外的要因となるって辺りを押さえて頂き、以降を読み進めていただけば幸いである。
出雲 阿国

湯女(ゆな)
幕府的に風紀上の問題多すぎ~てなことで女歌舞伎が禁止されると、ドドッと盛り上がった売笑がこの“湯女”である。
徳川が幕府を開くと、ただの寒村だった江戸を首都的なものにするというシムシティーよろしく大土木事業が行われ、全国から集まってきた人足達によってアチコチが地面がほっくり返されるという状態になった。元々火山灰である関東ローム層の土にまみれて働けば、当たり前のごとくホコリだらけとなるわけで、結果として風呂屋は大いに繁盛することになる。元々風呂屋には湯女というサービス兼売笑婦が居たのだが、さらに女歌舞伎で売笑を行っていたモロモロが流れ込んで来たというわけなのだ。なお、一般では湯女と呼ばれたが、幕府的には別モンであると“風呂屋女”と呼ばせた。
湯女
湯女の歴史はナカナカに古く、平安の頃に温泉地(始まったのは有馬温泉だという)で湯治をする公家の世話をする職業で、白拍子に近い教養も売り物にするものであったようだが(碁の相手や和歌を詠んだりもする)、いつの間にやらというか単なる風呂付き売笑婦の呼び名となり、室町の頃にはどこの風呂にもこの湯女が居るという状態になっていたようである。髪を洗うサービスから“髪洗女”の異名もあったが、客の垢を掻くということから“猿”という蔑称もあったようだ(背中を流して、髪を洗うというのが風呂屋内での基本サービス)。また、歳の若いものを「小湯女」、ババアを「母(かか)湯女」と呼んだ。
これに女歌舞伎共が流れ込むと、まず朝から営業の風呂サービスで顔と名前を売り、夕方に風呂営業が終わると湯がある部屋を除く部分に座敷をこしらえ、その上で着替えた上で化粧をした湯女達が三味線を弾いて小唄をうなる(以前の職業~歌舞伎舞をするものも居た)といった感じになり、これを見ようと集まってきた客の中でオプションを望むものと交渉し、近くの茶屋やらでチョメチョメというスタイルに変化していくのである。この元祖店舗は神田佐柄木町(須田町付近)の堀丹後守の屋敷の前にあったため「丹前風呂」と呼ばれた。ドテラのことを丹前とも言うが、これはここの客である旗本奴や町奴がスター湯女の勝山(どうもスターは風呂サービスをしなかったようだ)を真似た服装がそう呼ばれるようになったものだという。なんのことはない、客も歌舞いた流れを組む連中だったのである。
「丹前の湯ではその頃みなのぼせ」
風紀を乱すだけではなく、さらに旗本奴と町奴の抗争とも関わっているともなれば、幕府も放っておくわけにも行かず、明暦三年(1657年)に江戸市中に二百軒以上あったともいうソチラ方面の風呂屋は全て取り潰しとなる。そして、スター勝山を含む人気湯女はこういった風呂屋に経営を圧迫されていた吉原がちゃっかりと引き取り、江戸での湯女という職業は表舞台からは消えることになる。さらに天和三年(1683年)にコッソリと営業していた隠れ湯女の検挙も行われて舞台裏からも消えることとなり、風呂サービスのみが男性の“三助”という職業に引き継がれることになるのである。
「万治前には銅鑼打ちが湯屋で出来」
※“銅鑼を打つ”は放蕩をするという意味
一方の大阪における風呂状況なのだが、どうも江戸と違って妙な盛り上がりがなかったのが幸いしたらしく、湯女を含めて室町の頃から続いているスタイルから特に大きな変化はなかったようである。ただし、平安のカルチャーコンパニオンでもあった湯女とは区別したいというのがあったのか、単なる風呂屋者という意味で“呂州”と呼ぶのが一般的になっていったようだ。また、異名として“垢掻女”というのもあり、どちらも名前からしても随分と雑な扱いのものになってしまったの分かる。玉代(値段)も今のお金で五、六千円といったところ。
しかし、このさらなる大衆化によって、大阪の風呂売笑は井原西鶴や近松門左衛門を筆頭にさまざまな物語の舞台として取り上げられるくらいに一般化し、結局ズルズルと明治の中頃まで生き残ることになるのである。しかも、幕府による規制がなくなった東京にも再輸入され、関東大震災の頃までは二階にそういった女性が二、三人居る風呂屋ってのが結構あったんだそうだ。
「春風や湯女の草原わけて寝ん」
湯女

比丘尼
尼の姿で売笑を行った私娼婦。
平安末期から鎌倉時代かけてに登場した熊野三社に所属する巫女なのだが姿は尼(ヤヤコシイが明治以前は神仏習合なのでこうなる)の“比丘尼”が、民衆を善行に導くための絵解(えとき、地獄・極楽の絵巻物を見せつつ仏法を説く)をしつつ諸国勧進を行ったという“絵解比丘尼”あるいは”勧進比丘尼”、または“熊野比丘尼”ってのがその始まり~というのが表面的な説明(こうだったのは恐らく本当に始めに頃だけだろう)。
しかし、ほとんどの比丘尼は結婚しており、その亭主(こちらは熊野三社に所属する山伏)と共に、勧進は勧進なのだが護符(熊野牛王符)販売業者として諸国を廻っていたというのが実際だった。
問題なのはその売った護符の利益の一部が勧進よろしく熊野三社に上納されていたといった辺りだ。実は、この納具合によって(熊野三社内での)亭主の地位が上がったり下がったりしたのである。となれば、当然の営業努力として服装もそぞろ気を引くようなものに改めて流行の俚謡を歌い人を集める~受けが良いよう絵解の話に女性の因果話を口実にエロ話をガンガン混ぜる~といった不動産屋ゴリラ的なムーブを続けるうちに最終的に売笑へ、となってしまったわけである。
熊野比丘尼
江戸時代に入った頃には、大道芸人プラス売笑婦にすっかり堕落なのか進化なのかしていたらしく、万治二年(1659年)に成立したという『東海道名所記』にはこう書かれている。
「いつの間にかとなへうしなうて、熊野伊勢にまえれども行もせず戎をやぶり、絵解をもしらず、歌を肝要とす。ふちの眉細く、薄化粧、歯は雲よりも白く、手足に紅をさし~(中略)~黒き帽子にてかしらを味に包みたれば、この行状はお山嵐になり、ひたすら傾城白拍子になりたり。」
歌を肝要として、ひたすら傾城白拍子~ってのは非常に分かりやすいが、こういった辺りから江戸初期の比丘尼は“歌比丘尼”と呼ばれることになるのである。また、ササラをスリスリしながら歌い歩いたことから“ビンササラ”、頭を隠す襦子織の黒頭巾から“襦子鬢(しゅすびん)”、頭を丸めている姿からそのまんまの“丸女(まるた)”等の異名があった。なお、ここから丸ボーズを想像してしまう人もいるかもしれないが、ザビエルなんかがしていたトンスラを更に極めて行ったような尼削ぎ頭である。
「比丘の行見せろと言えば見せるなり」
比丘尼
彼女達は当時は珍しい(後継の売笑に真似されることとなる)出張・訪問という形で家にまで来てくれたので(もちろん名目は絵解である)、男やもめが多い江戸的事情にもマッチして大流行(ちょんの間が三千円ほど)。スター“比丘尼”まで登場することとなり、商売場所の茶店まで(スターは出張はしない)吉原の花魁道中のようなこともするものまで出て、元禄の頃にはピークを迎えることになる。
が、(比丘尼売笑的には)好事魔多し。人気が出すぎて、心中事件が幾つか~特に武士が関わったものも発生したため、数回の取締りが行われた後は出張が規制され(比丘尼が茶屋等を使うことも規制された)、自前の娼家に客を引き込んで~という地味な形で生き残ることとなる。
その比丘尼売笑の生き残り場所として有名だったのは、神田の多町である。青物市場があった雑多な場所に落ち着いたってのは、すでに人気の方は陰っていたのだろう。
「びくにだけ精進物の中に住み」
「神田では髪より尻の吟味をし」

他、多町の近所の柳原土手や大工町、そして深川安宅河岸(江東区新大橋一丁目)と浅草三島門前町(台東区寿四丁目)にも生き残りがチョボチョボと。その後はマニア受けのジャンルものとして細く長く、なんのかんので明治維新まで続いていたようである。
面白いことに大阪・京都での比丘尼売笑の盛り上がりから収束ってのも大体江戸と同じような感じなのだが、出張するものを“仕懸(しかけ)比丘尼”と呼んでいたようである。恐らく江戸ほどには単身者が多くはないため、こんな名前が付いてしまったのだろう。
歌比丘尼

夜鷹
夜、辻に立って客を引く最下級の私娼婦。
江戸時代を代表する売笑として名が知られる“夜鷹”だが、その名称が定着するのは江戸中期(元禄の頃には出没していたようである)、最も数が多くなるのは江戸末期だったりする。
これはどうも植民都市として出発したという事情があり、そういったことから当初は女性が少なかったことから希少価値がそれなりにあったものの、時代を経るに従い人口の男女比も徐々になれて行き、その価値が下がったことも影響して“夜鷹”が多くなっていったと。
名前の由来は夜に「もしもし」あるいは「おいでおいで」と客を引いたことから(手を鳴らすパターンもある)、夜鳴く鳥の夜鷹が擬えられたという話が有名だが(珍説として怪鳥からなんてのもある)、元々あった夜を待って発すというそのまんまの夜発(やほつ)という呼び名が、江戸っ子が縁起が良いと好む鷹の使われている言葉に置き換わっていたというのが実際ではないかと思われる。川柳曰く~
「京は君 嫁は大阪 江戸は鷹」
※京都では夜鷹を立君(たちぎみ)、大阪では惣嫁(そうか)と呼んだことから。
(実際は立君は古語で京都・大阪共に惣嫁と呼んでいた)

夜鷹・惣嫁
第一のピークであった田沼時代には、江戸市中だけで四千人も居たとか(考証家等で多すぎると言うものあり)。
本所吉田町(墨田区石原四丁目)、四ツ谷鮫ヶ橋(新宿区若葉二、三丁目)、浅草堂前(台東区松が谷1丁目の一部~堂前というのは浅草寺前という意味ではなく、当時三十三間堂を模した建物があったため)、下谷山伏町(台東区北上野一・二丁目)などに寄宿し、両国広小路、薬研堀、柳原土手、駿河台、釆女ヶ原(東銀座付近)、赤坂御門外などなど、場所を問わず出没した。基本手に持ったゴザを使用して青姦商売を行うのだが、篠竹とムシロを使って簡単な小屋を作るもの(筵屏風に近いものと思われる)、建築現場や材木置場、石切場等の休憩用仮小屋を勝手に使うものなども居た。
「露天にいただき二十四文取り」
玉代(値段)は上の川柳のように異名にもなった二十四文というのが知られているが、上記の田沼時代の頃の相場である。江戸といっても長いので初期は十文程度、後期になると四十八文となり、末期は人数は増えたことからレベルの上下が激しくなり、蕎麦代程度のものも居れば二百文以上を取るようなものも居るといういうようになったようである。なお、その増えた人数での競争も激しくなり、荒っぽく客の手を引くものも増え、「引っ張り」という異名が付いてしまったりしている(この呼び名は同時期に岡場所でも使われている)。
「わっちらも武家づきあいと夜鷹言い」
夜鷹
最も人数が多かったのは本所吉田町で「本所夜鷹」と名が通っていた。蜀山人(大田南畝)は小咄本に本所夜鷹の“出勤”風景をこう書いている。
「日もはや七つ下りの頃、黒子袖に皮足袋はいた本所夜鷹、二三十人つれ立て、両国橋を通る時、辻風さっと吹きけり、~」
夜鷹二三十人がゾロゾロと橋を渡るというのはナカナカすごい景色だったと思うが、この集団行動と特定地域にまとまって暮らしていたというのは、ゆるい搾取と互助を含む何らかの組織(プラス元締め)があったようなんだが~この辺の実態は不明。しかし、この辺のアレコレから用心棒兼見張り兼牛太郎(客引のこと、漫画原作者ではない)として男性が着いてくるというのはあったようである。
「鷹の妓夫(ぎゅう:牛太郎のこと)箱提灯を下げている」
さて、夜鷹の姿と言えば蜀山人も書いているように、黒の着付けで手ぬぐいを被り、仕事道具のゴザを手に持つ~というのがよく知られたイメージとしてあるのだが、基本黒を纏っていたのは夜に白塗りの顔が目立つことを狙ったものだという。
「頬白に塗った夜鷹は四十から(シジュウカラ)」
というように、夜鷹といえば大年増~ババアが多いとなるのだが、この辺の川柳もやたらと残っている。
「提灯で夜鷹を見るはむごいこと」
「五十づら下げて笑にでる女」

しかし、当時の好事家が調べたところによると、年齢は十五、六のものから六十近いものもいたようだが、平均は二十代だったらしく、恐らく公娼ではババアは上がってしまうのに~という珍しさもあってやたらとネタにされたものと思われる。このようなババア夜鷹は「臭屋(くさや同様食えば癖になる)」「十文(上記のように江戸初期の夜鷹の玉代だが、後にババア夜鷹の玉代になった)」なんて呼ばれたりもした。
そして、ネタとなればもう一つ~性病である。
「はな散る里は吉田町鮫ヶ橋」
「吉田町稼ぎをカカア鼻にかけ」
「材木の間に落とす鼻柱」

いずれも梅毒(当時は黴毒、瘡毒)が進行すると鼻が欠損してしまうことを、鼻(はな)で掛けたものだが、当時から夜鷹は梅毒を蔓延させる元凶であるとして浮世草子の『俗枕草紙』なんかには「鮫ヶ橋、総じて関東夜鷹の根元、瘡毒の本寺は是や此の里になん侍る」と排撃に近いような形で書かれてしまっている。このような見方は当時から強かったのである。
「周易と交代をする吉田町」
※病気になるかならないかを周易に掛けている。
夜鷹
が、杉田玄白が俺の患者七、八割梅毒じゃねと書き残したり、人骨を調査すると成人の半分は梅毒に感染していたという時代の話である。現在でもアフリカのごく一部の地域のエイズ感染率を見れば分かるように、性へのハードルが低く、近代医療・衛生観念の無い社会というのは大体こんなもんなのだ。もちろん夜鷹は感染率の上昇に多少は貢献はしているのだろうけど、あくまで当時の社会構造的にそうなっていたのであって、当時の彼女達への蔑視というものも押さえて捉えないと実際どうだったかというのは分からなくなる部分があるので注意が必要である。
京阪の“総嫁”という呼び名の説明もしておくと、元々神楽歌の“早歌(はやうた)を“そうか”と読み“総嫁”を当てた~というものらしく、始めは何らかの芸能(門付け芸のような)が関わって使われるようになった言葉だと思われる。
京都は(鴨川のほとり等に)一応仮の小屋を作って行われるが(冬の寒さが関係あるのかもしれない)、大阪は基本その辺で青姦というような違いがあったようだ。また、大阪では個人個人で玉代が違うということはなく、大体の相場のようなものが常にあり、客もキッチリとそれ以上は出さないという大阪らしい決まりごとがあったようである。
「材木が売れて総嫁に月がさし」

地獄(ぢごく)
夜鷹と違い屋内でシロウト売笑を行うものは地獄と呼ばれた。
ジャンルを問わず売笑そのものを仏教説話的な見方から“地獄”と形容したりすることも多いのだが、ここで紹介するのは狭義の売笑行為である。
恐らく平安末期辺りにはあったと思われるそういった見方はチョロチョロと売笑を表す言葉として使われて居たようだが、関東では戦国期辺りになるとレベルの低いシロウト売笑婦を地獄と呼ぶ~というのがそれなりに一般化していたようである。
西鶴の『好色一代女』にもこう書かれている。
「世間を忍ぶ暗物女、江戸にて地獄といひたるも、くらき義なり」
※“暗物”というのは大阪での地獄の名称
由来は他にも「地女(シロウトの女性)が極まったもの(極上)という意味で地極(地獄)」「摘発され近親者にバレれば地獄の憂き目に合うため」「足柄にある清左衛門地獄池から(名前の由来である清左衛門という人物が地獄と名付けたとかなんとか)」「商売を営んでいる家屋の二階で行われることが多く、そこで客が畳を叩くと(“畳を叩く”というのは売笑婦を呼ぶという当時の隠語でもある)一階(下の階~地獄)からやってくるため」等々イロイロあるが、やはり因果的な蔑視を含んでの呼び名と考えた方が良いだろう。
夜鷹のように外で客を引き、地獄のように屋内に連れ込んで仕事をする中間派は“枕持ち”と呼ばれた。
ヤヤコシイことに江戸後期になると岡場所の一部切見世(ちょんの間)も“地獄”と呼ぶようになってしまったりもするのだが(さらにヤヤコシイことに末期の岡場所には“座り夜鷹”というのも出現している)、そういった肉のハナマサ的プロ仕様な共々を除くシロウトが行う平均的な地獄売笑は夜鷹ほど覚悟が決まっていないというか、ご近所の料理屋、風呂屋、しもた屋でシロウト女性がサックリと~という今の“援助”的な匂いが強いものだったようである。というわけで、こんな川柳が残っている。
「その地獄遠きにあらず隣裏」
京都では地獄のことを“盆姫”と呼んだ。これは京都では男女が密会に使う出会茶屋のことを“盆屋”と言い~これは店側がタバコ盆または茶盆を出して後はご自由にと引っ込んだことから“盆屋”となったんだそうだが、ここを根城に売笑を行うシロウトは分かりやすく“盆姫”となったと。
京都では、江戸以前からこういったシロウト売笑を行う女性を引っくるめて“おやま”という呼び方もあったようだ。これは艶めかしい美女の姿を操演することが上手かった小山(おやま)という名字の人形遣いが居たことから来ており、売笑女性を「小山の操る女性のような」と形容したことから~符牒として定着していったようだ。後に“山州”と呼んだりもした。遊女の名前に「山」が付くことが多いのはここから来ているとか。
また、引っくるめての名は“出で姫”というものも使われていたようである。これは茶屋に出たり入ったりしているのをでんでん虫=でで虫のようだということで名付けられたものだという。
というか京都はやたらと名称が細分化してたり異名が多いんである。これ、口幅ったい辺りの京都的事情もありそうだけど、どうなんでしょね。

船饅頭・ぴんしょ
小舟を仕事道具とし、水上で売笑仕事をした私娼婦のこと。
“饅頭”は女性器の隠語で、それが船に乗ってくるわけだから、そのまんまなわけだが~その歴史はかなり古く、西行法師の歌に
「おぼつかな伊吹おろしの風先に朝妻舟は会ひやしぬらむ」
というものがあり、この中の“朝妻舟(あさつまぶね)“というのは白拍子が琵琶湖で船饅頭仕事をしていた船のことをこう呼んでいたものだとも言う。
いやいや、更に遡って万葉集にある歌~
「漁りする海人の子どもと人は言えど、見るに知らえぬ貴人(うまびと)の子と」
の“海人の子(あまのこ)”というのが船饅頭を指しているのだとも言う。
いずれにせよ、日本という枠を超えて、船というものの誕生とともに~と言ってもいいくらい古い売笑形態と言えるだろう。
江戸期には港等で停泊している弁才船などに小舟をつけて乗り込み売笑を行うもの、川や運河を小舟で行き来して土手を歩く男性を誘って引き込み売笑を行うものの二種類がいた。
江戸市中全域に船饅頭は出没するようになったのは夜鷹の第一ピークと同じ田沼時代。深川の吉永町(木場)辺りから出撃し、特に富岡八幡宮前の蓬莱橋付近と箱崎の永久橋付近、神田の龍閑橋付近がよく知られた出没ポイントだった。
「夜鷹よりは美にて衣服なども宜しく、化粧も本式に粧い、昼見ても恥ざる風姿なり」
と江戸後期の風俗百科事典である『守貞漫稿』に書かれているように美形が多く身なりもキチンとしていたようだが、これには理由がある。というのは、諸事情により足、または目に障害を負ったものが、本人が動く必要が無いこの売笑を選択する~という場合が多かったのである。それで、身を持ち崩したみたいな安売笑特有の“荒み”感が薄かったわけだ。
「立つことをならぬを船で商わせ」
船饅頭
ただし、梅毒が進行し足腰が立たなくなった夜鷹がこの商売に参入している場合もあり、買う方はよく見定めなかればならなかった。
彼女達の玉代は五十文から百文くらい(夜鷹からの参入組は夜鷹値段)、動けないものが多いので船頭が牛太郎を兼ねて客を引いて船に連れ込み、停泊したまま~あるいはその辺のぐるりと廻る間に商売を行った。冬などは船の上で寒風に晒されつつ待つ船頭はナカナカ辛かったらしく
「客のある間船頭股火をし」
※“股火”は火鉢に跨るようにあたること。
なんていう川柳が残っている。
江戸にここまで船饅頭が浸透したキッカケは、宝暦の頃にお千代というスター船饅頭が登場したからとも言われており、風来山人(平賀源内)が『お千代伝』という本まで書いているのだが、実在は結構アヤシイ。
しかし、この話から船饅頭のことを“お千代船”とも呼ぶようになり、さらには同名の大道芸(お千代は小太りだったらしく船頭に扮した大道芸人が「ぽちゃぽちゃのお千代だよ」といい客を引く真似をする)も生まれたりして、船饅頭の名がより世間に~というのはあったようである。
比丘尼が大流行となった後には、船饅頭と合体して君と握手といった感じの“船比丘尼”というバロム・1的な私娼も居たようである。
大阪の方では船饅頭を“ぴんしょ”と呼んだ。
これは玉代が米一升だったことから博打用語のピン(一)~ピン升~ぴんしょとなったものらしい。江戸の船饅頭と違って身体障害者が多いというわけでもなく、市内で安売笑を行っていたものが競争を嫌い、単純に水上に進出したものであったようだ。そういった点からも江戸のようなある種の憂いを感じさせるようなものはカケラもない。
天下の台所である大阪には多くの船が入港してくるわけだが、その停泊地である淀川や安治川、木津川の河口に小舟で現れ、三味線をシャンカシャンカながら「伽やろう!」と連呼し(“伽やろう”はぴんしょの異名でもある)、弁才船等の大船にゆるゆると近づいていく。で、船員達の応答があれば~船に乗り込み商売ということになる(応答前に勝手に乗り込んでしまうものもいたようだ)。要するに船員達が陸に上がって遊ぶ前(金を使う前)に捕まえてしまおうというわけなのだ。所違えば~というか随分と雰囲気が変わるもんなんである。
さて、映画好きの人はこの船饅頭・ぴんしょから『泥の川(監督:小栗康平)』の加賀まりこ演ずるところの船上売春婦を思い出した人も居るだろう。船饅頭・ぴんしょは明治維新後もチョボチョボと出没したりしたようだが、基本は先細りしていった(交通手段の重要度が変化した等)。で、『泥の川』よろしく、日本にかつて居た船上生活者の現金収入源という形ではナントカ生き残って行ったものの、戦後に彼らが陸上に定着したことで終焉~となったのである。
船饅頭

白湯文字(しろゆもじ)
歩き巫女くずれの私娼婦。
名の由来は、遊女の象徴でもある赤い腰巻きを付けず、一応巫女ってことで白い腰巻きを付けていたことから来ているらしい。で、腰巻き=湯巻=湯文字(女言葉の湯巻)と。キチンと巫女としての業務(口寄せ等)を行いつつ春を売るもの、名目だけの市中での売笑専業のものの二系統が存在していた。
始めは西日本だけ(戦国の頃には定着していたようだ)の商売だったようだが、江戸の街としての拡張期に遠くは九州の方からも流れてきて全国的に通る名称となったようである。
一部地域(山梨、和歌山)では売笑婦を指す隠語として明治まで使用されていたらしい。

飯盛女
宿場(江戸では品川、千住、内藤新宿、板橋の四宿)に居る遊女は“宿場女郎”とも呼ばれたが、公娼ではなくあくまで私娼。ムラムラした旅人がそこらで性を処理しようとすると治安問題になる~統制出来ない形でそこらに売笑婦が出没するようでも同様~といったことから(競争が激しくなった宿の要望もあった)、幕府は宿で旅人の世話をする飯盛女という名目で夜はこっそり(でもない)客を取ることを黙認していたのだ。
しかし、置いてみると公娼と比べてリーズナブル(現在の価格で四千円くらいから)で、宿ということで遊んでんじゃないよと誤魔化しも効くので、旅人だけでなく、町中からわざわざ買いに行く客がドシドシと増え、当然供給側も増員増員で競争も激しくなり、極端に走るのは困る幕府は飯盛女の数を制限したり、戻してみたり、増やしてみたり、それらを場所で区別してみたりと苦労している。
江戸の四宿では本当に名目だけというか、女中業とは分業されて“宿場女郎”というように(ほぼ)専業であったようだが、他の宿では実際に女中として働きつつであったらしく、日が昇ってから暗くなるまでの肉体労働をした後に売笑というハードモードな生活が続くため、三十ちょぼちょぼで過労(プラス結核)のためポックリ~と、当時としても早く亡くなってしまうことが多かったようである。
にも関わらず、なり手は近隣の農村部から幾らでもやってきたそうで、当時の農村ってのはある種の女性にとって飯盛女になってでもというくらい息の詰まる場所だったのだろう。
出女
“飯盛女”以外にも、宿前で客を捕まえて引っ張り込む“出女(留女)”、泊まりに来た旅人の足を洗う“足洗女”、酌をする“酌取女”、洗濯を行う“洗濯女”なんかが異名として使われている(地方毎に呼び名がある)。そして、隠語としては“おじゃれ”というのがあり、夜に伽に来る(おじゃる)から来ているとかなんとか。この呼び名はやや形を変えて地方にも移植されている。
また、“飯盛女”の名称が通るようになってからと思われるが、市中の茶屋・料理屋で働きつつ私娼を行う女性を“飯盛”“おじゃれ”と呼んだりもしたようである。
四宿の中でも盛大だった品川宿(江戸後期の飯盛許可人数は五百人、他の宿は百五十人)は、客に芝山内の坊主と三田に藩邸がある薩摩藩士が多かったことから(坊主五割、武士三割、町人二割)
「飯盛の客に釈氏(釈迦のこと)はきついこと」
「飯盛を酔って寝かさぬクツワムシ(島津家の紋は轡十字)」

なんて川柳が残っている。
こういったところでは武士はエラそうな田舎者(勤番武士)ということで人気がなかった。特に薩摩藩士は酒量が多く酒癖が悪い上に、その酒(焼酎)を持ち込みでやってきて金を浮かそうとしたりするので評判は良くなかったんである。
「きつい国分を柔にする手管」
※“国分”は薩摩のタバコ産地
出女
なお、徳川の関東移封時に人の移動を当てにして「鈴の女」という酌取女が品川に現れたというのが江戸売笑の始まりとも。

底たたき
板橋宿の飯盛女をこう呼んだ。
捕まると財布が底をたたくまで搾り取られるからという話から来ているらしいが、ここの飯盛女は頼まないと茶も出してくれないよという記録が残っていたりもするので、他より雑だったのは確かなようだ。
「板橋に縁切に来るひどい親」
※板橋宿には縁切榎がある。
なんていう子を売り飛ばす川柳も残っている。
芭蕉の『奥の細道』の千住宿からの出立がそうだが、当時は誰か江戸から旅に出る場合は友人・知人が四宿まで行って見送るという風習があった。が、どうも板橋宿からの出立だと見送りを嫌がられるというような風評があったようなんである。見送った後にロクに遊べないような(実際、四宿で一番ランクは低いを見られていた)~といった辺りが飯盛の呼び名にも出てしまったのだろう。こんな狂歌も残っていたりする。
「板橋で痛い目にあふ吝ん坊 臍くり金を出し金にして」

馬糞女郎(まぐそじょろう)
内藤新宿の飯盛女のこと。
馬の産地と繋がる甲州街道(と分岐する青梅街道)の宿場ということもあり、他と比べても馬の出入りが多く、アチラコチラに馬糞がたんまりとしていたため、こう呼ばれるようになったという。広重の『名所江戸百景』の馬のケツが大写しになった浮世絵を記憶している人は多いだろう。残ってる川柳も馬糞だらけである。
「駒下駄で馬糞よけよけ茶屋を出る」
「星落ちて馬糞の中に光る玉」

※吉原の遊女は入山形に二つ星が座敷持。“星”が落ちているのは私娼ということ。
“新宿”というのは浅草の商人が願い出て新設された宿だからなのだが、商人の出が吉原に近い浅草だけにそちらの商売にも熱心だった(最盛期には制限をはるかに超えた五百人が居たとか)。そのために安い売笑に商売を圧迫されていた吉原に新設のくせにと睨まれ、吉宗による享保の改革の遊興規制に乗っかる形で陳書を出されて一度宿として廃止の憂き目にあってしまったりしている。
「吉原は蝶新宿は虻が舞い」

矢場女(やばおんな)
寺社の境内で小弓で的あてをする楊弓(ようきゅう)場と呼ばれる小屋掛けの中で働く女性のことを矢場女、または矢拾女と呼んだ。
初期は人が集まる場所にある単なる祭屋台的な遊戯だったようだが(元々は京都で始まったとの説あり)、段々とキャバクラ的に男性に媚を売って(わざと客に密着して遊び方を教える等々)客を集めるようになり、当然の成り行きとして売笑を行うようになったと。
「矢場の客的は女の尻にあり」
「金的が娘へそれる土弓見世」

※楊弓場は土弓場ともいう。
売笑に関しては基本交渉次第という形で、やり取りを楽しむ程度ならまだ良いものの、気を引こうと金を注ぎ込み、身を滅ぼすものも多かったと言われる。
年齢で大年増は“大弓”、中年増から年増は“小弓”、それ以下は“わか”と分かれており、“わか”には売笑は行わず、客とふざけるだけの十四、五歳のものもいたようだ。そういうのを好む客も居たと。
この楊弓場はむしろ明治に入ってから全盛を迎えるが、よりモロ出しで値段も安い銘酒屋が登場するとあっという間に衰退して滅びている。
※楊弓に関しては以前こちらで少し触れている。

茶屋女・茶汲女・茶釜女
これについては以前こちらに書いているので、そちらをご覧頂きたい。

ケコロ(蹴転)
ケコロに関しても同じくこちらにそれなりに書いたりしているのでご覧頂きたい。

提重(さげじゅう)
提重というのは花見だったり芝居だったりに持っていく取っ手の付いた枠入りの携帯型お重の名称。
江戸は特に初期は男性単身者が多い関係でこれを使用した弁当のデリバリーというのが(余裕のあるものの間では)それなりに普及していたのだが、この弁当デリバリーに偽装する形で出張売笑を行うわけである。
その偽装っぷりから主な利用者は女犯が発覚した場合に厳罰(遠島)となる坊主が多かったようで、ユーザーに合わせて段々と弁当デリバリーから、饅頭・ぼた餅のような菓子デリバリー(坊主は生臭できない関係で訪問するにはこっちの方が都合が良かった)という方向に変化していったようだ。そういったことから残っている川柳も坊主絡みが多い。
「提重は坊主殺しの毛饅頭」
「提重で来るぼた餅を和尚買い」

※“ぼた餅”は白塗りの売笑婦を指す隠語
松平定信が行った下半身方面への弾圧を含む寛政の改革によって、他の業態で商売ができなくなった私娼達がどどっと流れ込むことになり、提重は特殊な客層から広く一般化することになるのだが、段々とデリバリーという形態からも外れて「おまん(饅頭)は如何」と街を売り歩くもの、持ち歩くには饅頭・餅は重いので始めから提重が空、もう面倒なので提重自体持たないけど提重、といった感じに雑になっていったようである。
「重くなる度に提重おろすなり」

草餅
提重が街で売り歩くようになったと書いたが、その売っているものが草餅に特価していたものを草餅(くさもち)と呼んだようである。“もち肌”という言葉があるように、当時から餅というのは若い女性の肌を連想させるものだった。
主に東北・北関東の出身者が行ったらしく、提重とは別にそちらの方で元からあった売笑形態を江戸に持ち込んだものではないかと言われている。実際、上記の地域では私娼のことを草餅(東北ではくさもつ)と呼んだりもしていたようだ(江戸から来た商人が腹が減ったと草餅を頼んだら女性がやってきたみたいな笑い話も残っている)。
書き手もギリギリ北関東の出身だが春によもぎを摘んできて庭で餅をついて草餅を作るというのは季節行事だった。故郷で馴染みの鄙な感じのする草餅を売りつつ~というのが受けたのかもしれない。
「わざわいの門を女は二ヶ所もち」

足擦り(あしさすり)
宿で呼ぶ、または家に出張してくる按摩のことだが、売笑を行うものも居た。
これも提重と同様に本来の目的を隠すことが出来るため、利用者は坊主(またかよ)を中心に多かったようである。
“足擦り”ってのは(売笑を行う)按摩は足を揉む程度で済ませて、すぐにそっちの仕事の方を始めるという辺りから付いた呼び名である。
当時、按摩は盲唖(視覚障害者と発話障害者)の職業だった。
「留守のこと唖は枕を二つ出し」

枕売り
当時男性は髷を結い、女性の髪型は複雑化していったため、枕のチョイスというのは大変重要なことで(文人の趣味で枕の自作というものもあった)、種類も多岐にわたった。
となれば、枕を訪問販売する商売もそれなりに繁盛することになるわけだが、この“枕売り”、ただ枕を売るだけではなかったのである。
枕売り
上の絵は職人尽に描かれた枕売りなのだが、添えられた文章には「いまひとつの“かた”も持ちて候、ひそかにめし候へ」と書かれている。この“かた”というのがアレで、実は張形(ディルド)のことなのだ。で、“ひそかにめし候へ”というわけで、性具(春画等も)販売業者でもあったのである。
こっち方面の主な客は女性。スキャンダルを避けるために男性との接触が制限されていた奥女中、あるいは後継者問題等から再婚を禁じられた商家の後家なんかがアッケラカンと購入していたのだ(実際は顧客の幅がもっと広かったとも)。
当然、諸事情含めて男性から購入するのは~というのもあり女性の枕売りもいたようなのだが、男性の客にも対応する場合(春画の収集は大名の間でソレの交換が行われるくらい広く受け入れられていた趣味だった)に売笑が付いてくる場合もままあったとか。しかし、だったら女性の訪問販売業だと全部モレナクなんじゃないのとかいうツッコミもその通りで、商売が商売なのでやっぱりねとモノズキに書き残されてしまったのだろう。

綿摘み(わたつみ)
“綿摘み”とは塗り桶というひっくり返して漆を塗られて丸くツルッとドラえもんの頭のようになった桶(江戸後期には瓦製になる)の上で真綿を延ばして綿帽子や小袖の中に入れる綿を作る仕事だが、内職的なもので実入りは良くなかったため、売笑行為を行うものが多かったようなんである。
一応職人仕事ということで徒弟制度的なものもあり、その綿摘連の師匠が表の仕事を仕切るのと同様に、裏で組織的な売笑を行うこともあったりして(後になると綿摘み売笑元締めの茶店経営者なんかも“師匠”と呼ばれるようになる)、それが盛んになった宝永の頃には目に余るとして「町中に遊び女を綿摘みなどと名付け隠し置き候儀不届云々」と町触が出ている。
それほど技術もいらず、年端も行かぬ年齢から始められる職業であったためか、娘に内職として始めさせたものの、“師匠”によってそちらに引き込まれてしまったというような“騙されて”みたいなイメージが綿摘みあったようで、川柳にもそういったものが残っている。
「はらんだで綿の師匠はにじられる」
「わるい沙汰聞いてぬり桶下げに行き」

しかし、引き込む師匠の方が深みにハマってしまうこともあったようで
「直助へ落ちたと綿の師匠言い」
なんてのも残っている(“直助”は深川にあった岡場所、直助屋敷)。
京都では関わる製造物そのままに“綿帽子”と呼ばれたりもしたようだ。また筑紫国が綿に名産地だったことから“筑紫綿”とも。
綿摘み

山猫
寺社内専門で売笑行為を行う私娼のこと。
京都の祇園社周辺で坊主相手にそれを行っていたものをそう呼ぶようになったとも言われるが、“猫”というのは坊主共の誰かが女犯を誤魔化すために夜は猫を抱いているんだよ言ったことから来ているという説、元々売笑婦を寝子(猫)と呼んでいて、山門に居る猫だから“山猫”という説があるが、いずれにせよ網野善彦曰くのアジール的なものから始まったものだろう。現在でも京都の観光で食ってる大寺の坊主はカツラをかぶって祇園で遊んでいると聞くが、ある意味京都らしい暗く美しき伝統である。
江戸では明暦の大火まで日本橋橘町(現在の馬喰町駅と東日本橋駅の間辺り)にあった本願寺(現在の築地本願寺)、鎌倉の頃から牛込肴町(神楽坂5丁目の寺内公園辺り)にあり明治になって移転した行元寺といった辺りから始まり、やはり当初は完全に寺僧相手のものであったようだ。
「和尚さま善女人(よいおんな)だと可愛がり」
※善女人は本来仏教を信じる女性を指す言葉。

金猫・銀猫
山猫が坊主以外にも手を広げるようになり、その玉代(値段)の上下によって金猫・銀猫と呼ばれるようになったもの。
蜀山人(大田南畝)は自著の『奴凧』に「天明の頃まで、両国橋の東回向院に隠し売女あり、金一匁を金猫といひ、二朱を銀猫をいひしなり」と書き、こんな風に歌われているよと以下の川柳を紹介している。
「回向院涅槃に猫が見えにけり」
釈迦の入滅時を描いた涅槃図にはそれを悲しむ人々と共に、生き物は全て悲しんだのだということで多くの動物達も一緒に描かれているものが多い。しかし、猫は描かれない場合が多かった。これは猫は信仰心が薄いとか釈迦が苦手だったとか諸説あるのだが、でも寺には別の“猫”が居るよねってのは、当時のポピュラーな坊さんおちょくりネタなのだ。続けて「京都に行ったときにある寺で涅槃図を見せてもらったけど、わざわざここに猫が居るよって札がかかってたよ。」と今だったら最後に草を付けるような感じで書いている(この辺りの事情が原因なのか江戸後期の涅槃図には猫が描かれている場合が多い)。手を広げたと言っても結局主な客は坊主なんである。
「今西行は銀猫を買ひに行き」
※西行には頼朝から(弓馬のことを教授した)礼として貰った銀づくりの猫を(物欲を捨てているが故に)頼朝邸門外に居た子供にあげてしまったエピソードがある。
どっちが先かは分からないが、大阪の堀江にある和光寺周辺で売笑をする女性達も玉代の違いで金猫・銀猫と呼ばれていたようである。

竈祓い
煮炊きをするにはかまどでの調理が基本だった当時~毎月二十八日にかまどを清める竈祭りを行った。これは竈神が火の神で激しい性格のため粗末に扱うとバチが当たると信じられていたという理由もあるのだが、木造が多い当時は火事を出すことが大罪だったからでもある。
金のある商家ではチキンとした神職を呼んで執り行ったりもするのだが、ほとんど(個人の料理店等)は時期なると「荒神祈祷釜払い」を看板に、鈴をシャラシャラと鳴らしながら一応まぁ巫女じゃねっていう女性が廻ってくるので、それにお安く頼むのである。
「いやらしく鈴をいただく竈祓」
竃祓い
この巫女モドキ、元々は丹波国の大原神社(摂社に火之神々社がある)から諸国を廻るようになったとも言われるが、段々と山伏の女房やらが巫女と称し、挟箱を背負った旦那を助手として伴い竈祓い(釜じめと言う地域もある)の儀式(薄衣を着て、手に鈴・扇・弊等を持ち、祝詞にフシを付けて、かまどの前で舞う。ついでに、かまど・煙突の掃除のようなこともやる)を行うようになったようである。これに売笑がオマケに付いてくるわけだ。比丘尼と同様に聖なる職業が性を売るようになったという分かりやすい売笑形態である。
年齢は高めのため値段も安く(米一升)、触れたように旦那が一緒に居る場合が多かったようで、熟女かつ間男的シチュエーションを好むような面倒くさい客が馴染みに付いたりして、厄介事になったりもしたようである。なお、売笑を行っている間、旦那がどこで待機しているのかは謎である。
「御子の穴ぶんなげていく竈祓」
この竈祓いは江戸より商売の街・大阪の方が盛んだったらしく、西鶴の「好色一代男」にこんな文章がある。
「あらおもしろの竈神や、おかよの前に松うえてと、すすしめの鈴をならして県御子(あがたみこ)来たれり~(中略)~あれも品こそ替れ望めば遊女の如くなるもの~」
と、ハッキリと望めば遊女となると書かれている。「県御子(あがたみこ)」とあるが、山城国の宇治にある縣神社の巫女を称する場合もあったようである。大原神社、縣神社共に現在はどちらも安産祈願の神社として知られているというのが面白い。

鳥追い
元々は小正月に子供たちが害鳥に田畑を荒らされないよう鳥追歌を歌って予祝する行事なのだが、江戸中期頃から女太夫達が“鳥追い”を名乗って(三味線あるいは胡弓を持ち)それを歌い、祝言を述べる門付をするようになった。とはいえ“鳥追い”は季節仕事で普段は女太夫なのである。しかし、どうも印象の強かったものの方が一般名称として通るようになってしまったようである。この門付け芸のオプションとして売笑があったりしたわけだ。
当時のこういった芸能ってのは差別階級の非人達が行っていた。当時、色恋沙汰の末に心中~から生き残った人間は、晒し者になった後に非人階級に落ちたため、基本非人には美形のものが多かった(死んでも良いっていうくらいだからね)のだが、その非人の女性達の間で更に美形のものが選抜されて“鳥追い”を行った。
「鳥追に出る頃には早傷も癒え」
『守貞漫稿』に鳥追いはこう書かれている。
「菅笠をかむり、綿服綿帯なれども新しきを着し、襟袖口には縮緬等を用ひ、紅粉を粧ひ、日和下駄を履き、いとなまめきたる風姿にて、一人あるひは二、三人連れて、三絃をひき、市店門戸拠りて、銭を乞ふを業とす。」
菅笠をかぶるのは非人であることの身分証明である(後には阿波おどり等でもかぶる鳥追笠になった)。彼女達はそういった非人の組織に“支配”されていたわけで、売笑行為で得た金銭はそういった所からの埒外の稼ぎでもあったのである(心中者は吉原に居たものなどが多かったのもある)。
「鳥追を横にひかせて申入れ」
※三味線を弾くことに“落籍せて”を掛けている。
鳥追い
女歌舞伎でふれたように芸能というものは売笑と切っても切れない関係があり、まして門付け芸のような戸別訪問となれば~というわけで全てを紹介してもしょうがないので、面白いと思ったものだけをピックアップしている。

女子(さるこ)
女性の猿回しで、本業ついでに売笑も行った。
恐らく最中には猿はどこぞへ繋がれていたと思われるが、猿の気持ちは如何。
後になると芸はそっちのけで猿を連れない猿回しというのも居たようである。
「猿回し座敷の上で杖をつく」

本詰(ほんずめ)
京都の祇園町周辺に居たシロウト熟女風味の私娼婦。
眉を剃って、歯にはお歯黒を塗り、髪を両輪髷(りょうわまげ)などに結い、完全に当時の既婚婦人のような姿で客をとった大年増の遊女である。当時からこういった需要があったというのは面白い。
当時の祇園町周辺のシロウト売笑婦は、まず十七歳を意味するという十一六(といちろく)から始まり、次に鱗(厄祓い前の年齢という辺りから来たと思われる)、そして島田髷を結って若詰~中詰~本詰というようにコマメにジョブチェンジしていったようである。
本詰

茶摘女
大阪に出没したシロウトコスプレ私娼婦。
茶摘をする女性といえば、手ぬぐいを被り、手甲脚絆に赤い前垂れという姿を想像する人は多いと思われるが、その仕事終わりといった体で夜には薄化粧をしてソチラの仕事をしていた~とのこと。しかし、茶畑がある郊外から大阪の町中までわざわざ出張っていたとは考えづらいので、一部本物が居たにせよ(あるいは始まりは)、ほとんどはクロウトが行うシロウト風味のコスプレ売笑だったと思われる。
後には売笑婦の単なる名乗りになってしまったようだ。
「茶うすではなくて白酒うすのよう」
農婦が農閑期の出稼ぎ的に、または農作業後に売笑を行うというのは戦後ちょいちょいまであった風俗である。ために戦中・戦後の食料困難の時代、都市部から買い出しに来た女性が逆に身体を要求されるような事態が発生したりしている。

白人(はくじん)
大阪の島之内あるいは曽根崎新地に居たプチ高級私娼婦。
公娼のことを「くろうと」と呼ぶのに対して私娼は「しろうと」と呼ぶが、これに“白人”と漢字を当てて、さらに音読みで「はくじん」読んだものが名称となった。ヤヤコシイわ。なお、シロウトといってもあくまでシロウト仕立てで、初期はそれこそ商店で働くような女性が生活の足しに~という形で始まったようだが、以降は基本クロウトである。略して“白”と言う場合もあり、ややグレードの落ちる私娼は“中白”と呼んだ。
これを有名にしたのはナント言っても『心中天網島』。最終的に紙屋治兵衛と心中することとなる小春は島之内の風呂屋の二階で売笑していた風呂屋者だったが出世して曽根崎新地の白人となった遊女。この呂州(ろしゅう)と呼ばれた風呂売笑からスキルアップというのはお決まりのコースだったようで、“出世”と書いたように大阪の私娼では最上とされ、一夜に三席重ねれば公娼の天神(太夫の次)よりも稼いだと記録に残っているので結構なもんである。
二代目市川團十郎が大阪興行時に作った狂歌として~
「橋と船御城白人茶屋揚屋 天王寺蕪に石屋植木屋」
というのがあり、白人がしっかりと大阪名物だったのが分かる。
しかし、名物故に彼女達がファッションリーダーとなってしまい、シロウトとクロウトの区別がつかないといったような弊害もあったようである(この区別しづらいというのは京阪の特徴)。近松モノってのも実はこの辺りを押さえたものだったりするのだ。当時からするとトレンディドラマだったわけだ。
島之内で仕事をするものは隣の八幡筋辺りに住み(曽根崎の場合もご近所在住)、出合茶屋等に出張っていくわけだが、夜遅くなった場合はすぐ近くだというのにキッチリと籠代も請求できる決まりになっていたらしく、ここまで金が落ちていたというのは茶摘女や京都の本詰もそうだが、どうも当時の京阪の人々は(江戸に比べて)単純に値段とかではなく、シロウト的なもの(というかシチュエーションか)をより好む風潮があったのだろう。

蓮葉女(はすばめ)
態度やおこないに品がない女性をハスッパなというが、これはこの蓮葉女から来ている。
大阪にある大問屋を営む商家では取引相手をもてなすための女中のようなものを置いたのだが、さらなるもてなしとして夜の相手もさせたりしたわけだ。
なぜ蓮葉?というのは都会では商品を竹の皮で包むが、田舎では蓮の葉で包んで藁でくくるのが野暮で下品だということから来ているらしい。
一般的な私娼達のように個人事業主ではなく雇われ人であった彼女たちは、大商人の財力の庇護下にあることがそうさせたのか、あるいは商人側が同行為を大っぴらには公にはできないことを押さえてのことか、大胆に男狂いに走り、仕事を無視して勝手に遊びに行ってしまう等、無頼かつ刹那的な生活を送っていたようで、西鶴は『好色一代女』にこう書いている。
「身持ちのそれとは隠れなく、随分面の皮厚くて人中を畏れず、尻すえてちょこちょこ歩き、びゃらしゃらするが故に、この名をつけぬ。物のよろしからぬを蓮の葉物といふ心なり」
しかし、これは雇っている商人サイドからの見方で、荷を背負わされる彼女達からすれば生きることを謳歌して何が悪いかと言いたいところだろう。現代から見るとすがすがしさを感じるのは彼女達の方である。
こんな風にやや理不尽な悪評が後世にも残ってしまっているにも関わらず、商売上の効果は結構あったらしく、その後に京都に始まり北陸の方の大店まで真似をして蓮葉女を置くようになったそうである。

麦飯(むぎめし)
赤坂溜池周辺の茶屋・料理屋で客をとる私娼婦のこと。
赤坂には紀州藩を筆頭に大小の大名屋敷がバラバラとあり、当然のようにそこで働く足軽や下男等のための安い飯屋もワラワラと出来るわけだが、腹が満足すれば次は~春を売る方面も当たり前のようにチョボチョボと出てくるのである。飯屋の前に「麦飯あり」なんて看板が出ているというのは居ますよっていう符牒で(夜は赤坂氷川神社の提灯を出す)、その二階なんかで客を取るわけだ。牛太郎のようなものが居る場合もあったらしく、こんな川柳が残っている。
「麦飯の及台(きゅうだい)まずい醤油樽」
※“及台”は牛太郎が待機するための椅子。
なぜ“麦飯”かという辺りだが、どうもここらで「早い、安い、旨い」というキン肉マンが歌うところの吉野家の歌のようなコピーで麦飯(多分麦とろ)を出す店が繁盛しており、同地で売笑する女性も同じく「早い、安い、旨い」と評判になったからとも言われるが、吉原の公娼(米)に比べて落ちる(麦)だからという説、山芋(自然薯)はうなぎと並び精力が付く食い物であると信じられていたことから来た説、相模の戸塚周辺では夜鷹を自然薯(供給地だったようだ)と呼んだことと関係あり説、東海道方面(麦とろが名物)で売笑をそう呼んでいたのが持ち込まれた説ナンカもあり、どうもこれらがゴールドブレンドされて出来た名称ではないかと思われる。
また、似たようなものとして江戸市内場所を問わず赤飯を出すよと看板を出している店で売笑を行うお赤飯組(おこわぐみ)というのも居たようである。

伏玉(ふせだま)
深川に居た娼家お抱えの私娼婦のこと。
当時、吉原のようなキチンとした場所~というのは別にして、泊まりで遊びたいというような客は娼家ような所に直接に行くというのは基本無かった。
料理屋か茶店のようなところに客が行き、そこから「呼出し」てアレコレするというのが普通だったのである。娼家に場所は用意されていなかったのだ。
“伏玉”というのは娼家が自分のところで遊べるように場所を用意し、そのために隠し持っている売笑婦という意味。何だか普通の風俗じゃんって思ってしまうが、当時はわざわざ名前が付くくらいに画期的だったのだ。これによって、客側からすると(料理屋や茶店に)場所を借りる代金を支払う必要がなくなり、支払いが一本化すると同時に総額も下がることになったからだ。庶民の遊び場としての深川が興隆するするキッカケでもあり、庶民に情けをかける“深川芸者”を用意する土台にもなったということなのだ。
「伏玉も昼から上るのろしの日」
※“のろしの日”とは花火で有名な両国川開きの日のこと。
当然のように、この方式は後にアチラコチラで真似され、深川同様“芸者”が産まれる土台となるのである。

家鴨(あひる)
深川富岡八幡宮前の佃町(江東区牡丹三丁目)に屯す私娼達をこう呼んだ。
“佃町”というのは関西からの入植者だった佃島の漁民を助成するため開かれた土地だったことから。
“家鴨”の由来については当時から謎だったらしく「私娼達の小汚いパッとしない服装から(当時のアヒルは白色に改良される前で、色も斑で不格好なイメージが強かった)」「上総国の畔蒜(あひる)郡から来ている」「近くにあった網干場(あみば~あひば)が訛った」「玉代が安いことから(足が短い)」「土地の漁師言葉で二百文をガァと言うが、佃の私娼相場は四百文だったため(ガァガァ)」「語尾が~がぁとなる加賀国の方言から来た」「東北では梅毒の症状が重くなって歩行困難になり、ヨチヨチと歩くようになった女性をアヒルと呼んだことから」等いろいろ揃ってはいるが決定的なのは無い。
「深川は海に家鴨が居るところ」
海岸沿いにあるこの遊び場は符牒で“海”と呼ばれていたようである。どうも由来もアチコチのものが残っているし、海のルートで流れてきた女性たちが足を沈めるような場所だったということだろうか。

帆洗女
家鴨の由来で「上総国の畔蒜(あひる)から来ている」というのは、佃島で畔蒜郡出身の船頭が集めた女性達を“帆洗女”と命名して売笑業を始め、それが後に佃町の方に移ったという話が元。
“帆洗女”というと何だかエラくストレートな名前だなと思ってしまうが、元々大きな漁村・港には入港してきた船の乗組員相手に春を売るだけではなく、金銭契約をして船に乗り込み女中兼売笑婦として航海を共にする“洗濯女”というのがおり、恐らくそれをもじったものだと思われる(これも地域毎に呼び名があるんだが、飯盛にも“洗濯女”という異名があったりしてヤヤコシイ)。恐らく佃島では船頭が仕切る前には個別に“洗濯女”が活動していたのだろう。
この“洗濯女”だが、やや形を変えつつ昭和に入っても存在していたとも言われている(都市伝説としてはマグロ漁船に~というのは現在もあるんだが)。

鼠、間鼠
妾として囲われている女性が、旦那に隠れて売笑を行うことを鼠。亭主が居る女性がその合意の元に売笑を行うことを間(あい)鼠と言う。
「たこの真似するがお妾上手なり」
隠れて行う行為と合意の元に行う行為が同じ鼠である理由って何?と思ってしまうが、“鼠”の妾の方にはヒモが付いている場合が多く、妾業も鼠行為もそちらとイロイロと合意の上で行われているってことで同じ鼠となったのである。
妾を囲うというと、金のある商家のヒヒ爺っぽい隠居辺りのを想像する人も多いと思うが、この時代妾を囲うことが多かったのは坊主(出た)である。
「日暮れから囲まれに来る夜入道」
「どぶだなの囲いあひるで見た女」

※“どぶだな”は浅草新寺町の俗称。同地の寺の門前に坊主の囲われ者が多く住んでいた。
妾というと“囲”という字で表すってのそうだが、籠の鳥のようなイメージがあるかもしれない。が、当時の妾は複数の旦那にちょっとずつ“援助”してもらうような形が多く、ヒモやらもそうだが結構自由は効いたのである。そのため浪人の娘だったり、町人の娘というようなシロウトが多かったのである。今の“パパ活”と同じく、ほとんど売笑だよねという。
こうやって自由が効くだけではなく、気に入らない旦那には同衾時に小便をするなどして(あらかじめ小水が臭くなる薬を服用しておく)、自ら放逐されることを望むという張りの強さを誇る江戸っ子の典型のような女性も多かったりして(“小便組”と呼ばれた)、いろんな旦那を渡り歩き、グルグルと廻った末に元の旦那の所に収まるみたいなメーテルリンクの青い鳥のようなこともあったようである。
「お妾はまず火いじりを断られ」
※火いじりをすると寝小便をするというのは当時から言われていた。
京都では“鼠”のことを“手掛おり”または“腰元おり”と呼んだようだ。この“腰元”という言葉を武家に仕える女中のことだと思われているようなところもあるが、基本的には商家に仕える女中のことである(妾は一応商業的な意味での奉公とみなされていた)。何故そのように誤用されるようになったかは下をお読みいただきたい。

腰元女
大名家のお取り潰しというのは江戸時代を通じて結構あったわけだが、そこの所属していたものは基本は露頭に迷うことになる。で、そのように露頭に迷って再就職中(需要とノウハウの関係から再就職はそれほど難しくなかった)に売笑する女中のことを“腰元女”と呼んだりした。
何故、武家奉公していた女中が商家のそれを~といった辺りだが、そういった商売をすることを恥じ、出自を隠して腰元であると名乗った説と武家に仕える女性が没落するのを町人がザマアミロと揶揄して腰元と名付けた説があるのだが、どうも武家に仕えていたと言えば高く売れるようなところがあったらしく(教養がそれなりにあるとうことで、平安の頃の白拍子のような扱いか)、それを隠しちゃったら意味が無いってことで、後者である可能性が高い。
「腰元は寝に行く前に茶を運び」
武家のことをよく知らない大阪・京都の芸能関係者が、地元の商家に居る腰元と上記のような呼び名としての腰元をゴッチャゴチャのまんま芝居等に取り入れたりして、そういったものが一般化してしまったため、“腰元”という言葉の誤用が起こったと言われている。

こうやって並べてみると何か妙に坊主多くねって感じる人も多いかと思うのだが、当時は特権階級であり搾取階級でもあったとはいえ、あくまでそれを出来るのは上部構造に居る連中だけで、ほとんどの坊主は盗んだバイクで走り出すことも出来ずに悶々とする日々を送っていたのである。てなことで、江戸時代には妻帯できる浄土真宗を他宗派が攻撃する文書がやたらと多いなんてこともあるようで。
なお、祇園に坊主がカツラをかぶって~なんてことを書いたけど、江戸時代の坊主は同じく頭を剃っていた医者に化けて、ソチラ方面に遊びに行っていたよう。

さて、このように多方面にジャンルが産まれて大いに繁盛していた私娼業だが、中でも書いているように取締りは結構な頻度で行われた。元締め達が処刑されジャンルそのものが消滅なんていう苛烈なものもあったりしたのである。
その取締りを主導したのは実は吉原なのである。やってまっせとお上にチクリ陳情するだけではなく、摘発するための人員も持ち出しで提供し、私娼窟にスパイを送り込むなんていうことまでやっていたのである。天下に認められた公娼としての特権の維持を狙って、というか言ってみれば江戸時代の売笑におけるジャスラックっつーわけですな。
この取締りによって“刈られた”私娼達は吉原にタダで奉公をする奴隷として売り渡され(美形の場合五十両ほど、ババアも下女として五両程度で買われた)たりしたので、今のジャスラック同様シメればシメるほどオイシイっていうのもあったのである。私娼の元締めといっても属しているものは気にいらなければ他に行ってしまうが故の相互扶助的なものだが、公娼となると本当に搾取されるだけっていう。
当然、やられる私娼元締め達も黙って居たわけじゃない(最悪処刑されちゃうからね)。吉原ジャスラック関係者を高給で引き抜き、私娼窟である茶屋前に煙草屋、あるいは小間物屋を構えさせ、知った顔の人間が来ると合図を送らせ、裏手から私娼婦達を逃がす、なんていう生死をかけたトムとジェリーをやっていたのである。
しかし、ここまでやっているにも関わらず、江戸期を通じて結局南極~吉原の人気はズルズルと下降線をたどって行ってしまうのだ。これは結局、売り手と買い手の双方がが単純に金額ではなく、“売られる”方ではなく“売っている”方をチョイスした結果(特にこれは京阪で顕著)と思われる。“性”というものはどうも万人がアレコレの統制や抑圧のようなものの外に置きたいという本能的な欲求があり、これは江戸時代も今も変わらないということなんでしょうな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA